カウンター

自己紹介

昭和49年(1974)新潟県長岡市の長岡商工会議所創立70周年を記念して、当時、NHK交響楽団常任指揮者の外山雄三氏に依頼し製作されました。 曲名は長岡市民に愛されているお山「悠久山」にちなみ、永く久しく愛され永遠に継承されるよう命名されました。 この悠久太鼓を伝承し継承していくために最初に結成されたチームが青悠会です。 その後、悠久太鼓連合会を結成し、今では11団体:約200人が悠久太鼓を演奏します。 さらに長岡市の姉妹都市であるアメリカ:フォートワース市、ドイツ:トリアー市に訪問し、現地の人に和太鼓を指導し、現地に青悠会の太鼓チーム仲間ができました。 また、2001年の長岡まつりではフォートワース・トリアー・長岡の3国合同で和太鼓演奏をすることができ、名実共に長岡を代表する太鼓に成長しました。 そして2010年春、光悠会は結成されました。小学生~高校生のメンバーが悠久太鼓を継承すべく、日々青悠会と共に演奏活動を行っています。和太鼓を「道」と考え、光悠会は和太鼓以上に挨拶・返事などに重点をおき、青少年の健全・育成を基に活動しています。 長岡青悠会は悠久太鼓を永遠に保存・伝承・継承するために年間を通して活動し、さらに伝統保存だけでなく、今の時代の流れに応じた創作や打法、表現、演出法なども取り入れながら演奏活動を続けています。

Translate

青悠会・光悠会 動画

2025年8月3日日曜日

わんんぱくおまつり広場2025

今年は猛暑
新潟県がこんなに雨が降らないなんて・・・異常です
そんな猛暑な中、今年もわんぱくおまつり広場で演奏しました

まずは光悠会
子供は危険なのでアオーレ長岡で演奏です

子供たちも大人たちも、連日の演奏で手がボロボロ(笑)
水ぶくれや豆が破れたりと、バチが握れる状態ではないメンバー多数

そう言っている私も
3日はバチが握れる状態ではあありませんでしたが
無理やり演奏しましたねぇ~
ちゃんと握れないのでリズムをちゃんと打てないメンバーも多かったですね

それでもがんばって演奏です!






会場をアオーレから大手通りに移動です
ここからが地獄(笑)
中学生以上と青悠会は暑さとの闘いに・・・
いざ!出陣


















今年も長岡まつりでの演奏が終了しました!
これから太鼓を片付け・・・
大急ぎで花火会場に向かいます

今年も応援してくださいました皆さま
暑い中、本当にありがとうございました







2025年8月1日金曜日

長岡まつり平和祭2025

 長岡まつり平和祭
待ちに待った長岡まつり!
青悠会・光悠会とも楽しみたいと思います

まずは控室で準備開始~





光悠会も準備万端


さて・・
まずは光悠会の出番です

ここ数年恒例となっているバルーン飛ばし
毎回落ち着きが無い光悠会(笑)
今年はどうでしょうか???


天気も良く、綺麗に飛んでいきましたね~

ここから百人太鼓が始まります

























百人太鼓は5曲を演奏
曲の間に何度も水分補給しながら演奏しました

そして長岡まつり終盤は20:50~演奏開始~~




















楽しく後半戦も終了しましたぁ~
誰も倒れなくて本当に良かったです