今年で9回目の米百俵祭りが大手通りで開催されました(^^♪~
毎年この時期は寒いのに・・・今年は晴天で暖かい1日・・イヤ!暑い1日でした!
今年の米百俵祭りは、長岡青悠会 と 長岡光悠会の合同出演です!

まずは 長岡リリックホールから太鼓運搬
青悠会・光悠会・つるかめ会で太鼓積み込みです
雨じゃなくて(^^)本当に良かった・良かった
青悠会・光悠会・つるかめ会で太鼓積み込みです
雨じゃなくて(^^)本当に良かった・良かった

演奏会場である、旧厚生会館前に太鼓を降ろし
控え室の商工会議所にみんなで移動です!
おやおや? 新人のRさん! 会長の太鼓を持たなくていいんですかぁ~?
後で怒られても(**) 知りませんよぉ~(笑)
後で怒られても(**) 知りませんよぉ~(笑)


商工会議所到着後、すぐにお弁当食べてます(笑・笑・笑)
光悠会はちゃんとテーブルで! 青悠会はステージ(^^;で!
自分で言うのも何ですが・・それにしてもこのブログ!
食べてる写真多いですねェ~~ しかも演奏前に食べてる写真(^^;
食べてる写真多いですねェ~~ しかも演奏前に食べてる写真(^^;
さて、みんなで腹ごしらえも終わり、いざ!演奏会場へ・・GO
演奏会場ではつるかめ会が演奏してました!若いパワーの演奏です(^^)
本日のつるかめ会の女子は1人でしたね!(数少ない貴重な女子です)
青悠会は、女子ばかり・・・なのに(笑)


「つるかめ会」の演奏をバックに「光悠会」は
ハイポーズ(^_^)v
ん?? なんだ? この看板は・・・
ん?? なんだ? この看板は・・・
いよいよ我々の演奏です・・(^^♪~ さぁ~元気にがんばるぞぉ~~
悠久囃子太鼓・大花火太鼓・海から山までどんどこどん~和太鼓物語より(青悠会アレンジバージョン)を演奏しました・・
皆さんも写真を見てわかる?と思いますが・・日陰と日なたが丁度真ん中に・・・
こういう時の演奏って、めちゃくちゃやり難いんですよ・・・
眩しくなったり、暗くなったり・・・ でも寒いよりいいですけど(^^~~
皆さんも写真を見てわかる?と思いますが・・日陰と日なたが丁度真ん中に・・・
こういう時の演奏って、めちゃくちゃやり難いんですよ・・・
眩しくなったり、暗くなったり・・・ でも寒いよりいいですけど(^^~~

悠久囃子太鼓
今日は会長がメインやっちゃいました!
青悠会のMC・・と言えば、U副会長の出番ですが・・本日は欠席です(焦・焦・焦)
でも大丈夫!! 最近、MCの座も数名の候補が育ってます(笑)
U副会長! 油断していると(^^) 取られちゃいますよ~
MCの座 (キャぁ~~)
・・・という事で今回のMCは、光悠会にインタビューしてみました!
でも大丈夫!! 最近、MCの座も数名の候補が育ってます(笑)
U副会長! 油断していると(^^) 取られちゃいますよ~
MCの座 (キャぁ~~)
・・・という事で今回のMCは、光悠会にインタビューしてみました!

A君
何年生ですか? 3年です
太鼓はどうですか? 難しいです

Mちゃん
なんねんせいですかぁ? いちねんせ~
たいこのせんせいはやさしいですかぁ? はっ はぁい

H君
何年生ですか? 4年生です
太鼓はどうですか? はい、難しいけど楽しいです・・
突然のインタビュ~で、子供たちも緊張した事でしょう~(笑)
でも太鼓は打つだけではなく、お客様の前で話するのも演技ですよ・・って、
私はまだまだ出来ませんが(悲)
でも太鼓は打つだけではなく、お客様の前で話するのも演技ですよ・・って、
私はまだまだ出来ませんが(悲)
ついで(笑)?に青悠会新人にもインタビュ~しちゃいました!

何年生ですか? 高校だよ!
太鼓はどうですか? 楽し~(^^♪
曲を覚えるのは大変ですか? 楽し~(^^♪
太鼓の先輩は厳しいですか? 楽し~(^^♪
答えは全部 「楽し~」 って、オイ!(‐‐)
まあ楽しいのが一番ですね・・
まあ楽しいのが一番ですね・・

大花火太鼓
わたし達 花火で~す

海から山までどんどこどん~和太鼓物語より(青悠会アレンジバージョン)
担ぎ桶太鼓デビュー

会長締太鼓ソロ


伏せ太鼓ソロもバッチリ?!
無事!演奏完了でした(^^♪
その後、同じ会場で演奏された見附太鼓さんです
迫力のある演奏でした(^^) 子供もがんばってます!
迫力のある演奏でした(^^) 子供もがんばってます!

越後見附太鼓

越後見附太鼓さんと
ハイポーズ
昨年は新潟国体で競演しました(^^♪~

空き時間
お疲れェ~ カンパ~イ (^^)
・・って、まだ太鼓片付けありますよぉ~
この後、松方弘樹さんの登場だったのですが、私達は太鼓撤収の為、残念ながらお会いできませんでした(涙・涙・涙) う~ ひイ・ろぉ・きい~
太鼓打ちのお祭り出演は、他をゆっくり見ている時間はあまりありません・・
見る側・出る側 どちらが良いのでしょう?
お祭りは楽しければどちらでも良いですが、私たちは出る側が大好きです(^^)
また次回の演奏がんばるぞぉ~~
0 件のコメント:
コメントを投稿